SSブログ

自営業者のためのお得な年金活用術

自営業者は会社員と違い厚生年金がない
ので、国民年金で足りない部分を自分で
用意する必要があります。

といっても、証券会社などで資産運用を
する必要はありません。

自営業者は、国民年金だけでは足りない
部分を補うために
・国民年金基金
・小規模企業共済
・確定拠出年金(個人型)
というの3つのお得な制度を利用できます。

どのようにお得なのかというと、まずは
掛け金が全額所得控除になるため、節税の
メリットがあり、収入が多いほど節税分が
お得になります。

さらに、将来年金をもらうときにもメリッ
トがあり、早めにこれらの制度を利用すれ
ばするほどお得になります。

どういうことかというと、
・小規模企業共済
・確定拠出年金(個人型)
の2つの制度は、将来の受け取り方法と
して、一括を選択することができます。
(年金方式で受け取ることもできます)

そして、一括で受け取るときには退職
所得控除が適用され、加入していた年数
が長ければ長いほど(早く加入すればす
るほど)有利になるんです。

例えば、加入期間により下記の金額まで
を非課税で受け取ることができます。

15年では、600万円まで
20年では、800万円まで
25年では、1150万円まで
30年では、1500万円まで

いかがでしょうか?

掛け金は小規模企業共済は1000円から、
確定拠出年金(個人型)は5000円から
はじめられますので、年金をもらうのは
まだまだ先でも、早めに準備をはじめま
しょう。


nice!(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:マネー

自営業者が準備しなければいけない老後資金の額は?

自営業者は、仕事(事業)をやめた後の老後
のためにどれくらいの資金を準備しなければ
いけないのでしょうか?

国民年金だけでは、満額もらえたとしても
年間で約80万円、夫婦で約160万円なので
足りない部分は引退する前に準備する必要が
あります。

持ち家があるかないか(家賃を払う必要が
あるかないか)、住宅ローンがどれくらい
残っているか、などにより必要な金額は
人それぞれだと思いますが、

仮に夫婦の老後の1年間の生活費が360万円
(1ヶ月30万円)だとすると、国民年金だけ
では、毎年200万円が不足し、老後の期間を
20年とすると
200万円×20年=4000万円

1年間の生活費が240万円(1ヶ月20万円)
だとすると、国民年金だけでは、毎年80万
円が不足し、老後の期間を20年とすると
80万円×20年=1600万円

介護にかかる費用などもあるので、この金
額でもじゅうぶんではないでしょう。

そうなら、早めに準備する必要があります。

幸い自営業者には、国民年金基金、小規模
企業共済、確定拠出年金といった現役時代
に節税しながら、老後のための準備をする
ことができる制度があります。



nice!(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:マネー

国民年金+上乗せ制度で将来の年金を増額

自営業者が老後の資産設計を考えるとき
に、国民年金だけでは、満額を受給でき
たとしても年に80万円弱なので、それだ
けで生活することは難しいでしょう。

そういう自営業者のために、国民年金基
金、小規模企業共済、確定拠出年金など
国民年金に上乗せする制度が用意されて
います。

ただし、この3つの制度は、国民年金の
保険料を支払っていることが加入できる
条件になっています。

国民年金について不安もあるかもしれま
せんが、現在の保険料と受給額で計算
すると、自営業者にとって不利な制度
ではありません。

現在の保険料を40年間支払い、満額を
受給し、平均寿命まで受給すると仮定
すると

男性では支払った保険料の約1.4倍
女性では支払った保険料の約2.1倍

を受給することになります。

さらに、障害年金、遺族年金がついて
いて、支払う保険料は所得から控除
受け取るときも控除があるので、
金融商品として考えても優秀です。
nice!(0)  トラックバック(0) 

もし国民年金が未納だったら?

もしあなたが自営業者で、国民年金が未納だった
らすぐに支払うべきです。

国民年金の保険料を支払っていても、将来年金を
もらえるのか?不安になるかもしれません。

しかし、国民年金の他に、自営業者の老後の生活
を支えてくれる、もっとよい方法があるのかとい
うと、残念ながら一つもありません。

もし未納の期間がある場合は、保険料の後払い
(追納)をおすすめします。

また、60歳になっても未納期間があるために
受給資格期間を満たしていない、また加入期
間が40年ないために満額受給できない、とい
う場合は、60歳以降も任意で国民年金に継続
して加入することができます。

国民年金の保険料を未納だと、自営業者にと
って、とってもお得な
・国民年金基金
・小規模企業共済
・確定拠出年金(個人型)
の3つの制度を利用できなくなってしまいま
す。


nice!(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:マネー

自営業者が加入すべき保険は?

自営業者が加入するべきな保険はどういう
保険でしょうか?

会社員(サラリーマン)のように安定して
いないからといって、生命保険や医療保険
に毎月数万円も払っていては老後の準備が
おろそかになってしまいます。

結論からいえば、生命保険や医療保険は
最低限のものにすべきです。

もしあなた(自営業者)が独身だったり
結婚していても子供がいなかったり、じゅ
うぶな資産があったなら、はたして毎月
高額の保険料を支払う生命保険は必要で
しょうか?

医療保険についても、家計に余裕がある
なら最低限のものでじゅうぶんです。

「そうはいっても、病気やケガをしたら
不安だから」

という場合は、小規模企業共済に加入し
てはいかがでしょうか?

小規模企業共済に加入すると、病気や
ケガで入院した場合や、災害にあった
ときなどに、支払った掛け金の範囲内
で、借り入れをすることができる
「傷病災害時貸付け」という制度があ
ります。



nice!(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:マネー

年金保険について

年金問題がテレビや新聞で報道される中
保険会社などは、個人年金保険を積極的
に宣伝しています。

名前に「年金」「保険」などとついてい
ると、

「国民年金だけで足りない部分を補う
にはぴったりの商品」

「保険だから安心」

などと考えてしまう方も多いのではない
でしょうか?

しかし、自営業者にとっては、年金保険
を利用するよりも、

・国民年金基金
・小規模企業共済
・確定拠出型年金(個人型)

の3つの公的な制度を利用した方がメリ
ットがあります。

個人年金保険のメリットとして、保険料
が所得控除になるので節税できると宣伝
されていますが、控除には上限があり
所得税は最大で4万円、住民税は最大で
2.8万円です。

これに対し、上記の3つの制度は払った
掛け金はすべて所得控除できますので
個人年金保険に比べて節税効果が高く
収入が多ければ多い人ほどメリットがあ
ります。


タグ:年金保険
nice!(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:マネー

厚生年金に加入するのはお得?

自営業者は厚生年金に加入するには、法人化
するなどの条件をクリアする必要があります。
が、あえて厚生年金に加入するメリットはある
のでしょうか?

厚生年金は国民年金と比較して、将来もらえ
る金額は大きいのですが、それは会社が半分
を負担しているからです。

例えば、現在(2015年)国民年金の保険料は
15,590円です。

そして、厚生年金に加入している会社に勤務
している給料約18万円の会社員が支払う厚生
年金保険料が、およそ同じ金額です。

国民年金の保険料を40年間支払い、将来満額
をもらえるとすると、年間約80万円です。

これに対し、厚生年金で国民年金とほぼ同額
の保険料を40年間支払ったとすると、将来も
らえるのは、厚生年金約50万円+国民年金約
80万円=年間約130万円です。

50万円もの差があると、厚生年金の方がメリ
ットがあるのではないか?と考えてしまいま
すが、厚生年金の保険料は会社が半分を負担
していますので、給料から15,000円天引きさ
れている会社員は、実は15,000円ではなく
2倍の3万円を払っていることになるのです。

この会社負担分を考えると、厚生年金が国民
年金よりお得とはならなくなります。

nice!(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:マネー

老後に不安を感じたら、早めに準備して

自営業者が自分の老後について考えるとき
に不安なのは、どれくらい貯金をしなけれ
ばいけないのか、ということだと思います。

国民年金にしか加入していないという自営
業者も多いと思いますが、40年間国民年金
の保険料を支払っても、満額で将来もらえ
るのは年に80万円(夫婦で160万円)ほど
です。

この金額では足りないという場合は早めに
老後のために準備をする必要があります。

自営業者には、掛け金が全額所得から控除
をすることができる、国民年金基金、個人
型確定拠出年金、小規模企業共済という
制度があります。

そして早めに準備をはじめるほど有利にな
るのです。

どういうことかというと、上記の3つの
制度の中で、個人型確定拠出年金と小規模
企業共済は、将来年金としてではなく
退職金のように一括で受け取ることもで
きます。

一括で受け取る場合は、退職所得控除が
適用されますが、掛け金を支払った年数
が20年以下か、20年を越えるかで差
があるのです。

<掛け金を払ったのが20年以下の場合>
40万円×年数の額が非課税
例)
15年間では600万円まで
20年間では800万円まで

<掛け金を払ったのが20年超の場合>
800万円+(70万円×年数)の額が非課税
例)
25年では1150万円まで
30年では1500万円まで

20年を超えると節税メリットが大きくなります
ので、毎月の掛け金は少なくても、早めにはじ
めた方が節税効果が高くなります。
nice!(0)  トラックバック(0) 

自営業者VS会社員、メリットがあるのはどっち?

自営業者と会社員とをお金の面から比較してみる
と、お得なのではどちらのでしょうか?

双方にメリットもデメリットもあるので、単純な
比較はできませんが、支払う税金についてのみ
考えると、自営業者の方が有利な場合があります。

クロヨンという俗語があります。 

これは課税対象とされるべき所得の内、税務署が
どの程度の割合を把握しているかのことで

・会社員(給与所得者)は約9割
・自営業者は約6割
・農業、林業、水産業従事者は約4割

ということで、クロヨン(9、6、4)と言われます。

もちろん所得はすべて正しく申告しなければいけ
ませんが、会社が源泉徴収をする会社員と、自ら
確定申告をする自営業者では、どうしても差が
でてしまうのが現実です。

会社員でも、大企業に勤務している型は、さまざま
な手当があったりしますが、上記のクロヨンなど
の言葉を聞くと、自営業者のことをうらやましく
思うのではないでしょうか?

nice!(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:マネー

課税所得を確実に減らす方法は?

自営業者の所得税の計算方法は下記のとお
りです。

・収入-必要経費-各種控除
=課税所得金額

・課税所得金額×税率-課税控除額
=所得税額

課税所得を少なくすれば、所得税が安くなる
ということで、自営業者の方なら、誰でも経費
をできるだけ多く申告しようといろいろ工夫を
すると思います。

確定申告の期限の直前に領収書の束と格闘して
いる方も少なくないのではないでしょうか?

もちろん、必要は経費はしっかりと申告する
必要がありますが、経費として認めてもらえる
かどうかわからない領収書を準備するよりも
老後のための備えをしながら控除額を増やせ
る制度もあります。

その制度とは、国民年金基金、小規模企業共済
確定拠出型年金の3つです。

この3つの制度は掛け金がすべて所得控除の対
象になります。

国民年金基金は、国民年金や国民健康保険の保
険料と同様に社会保険料控除の対象になります
し、小規模企業共済と確定拠出型年金の掛け金
も小規模企業共済等掛金控除の対象になります。

毎月1万円ずつ掛け金を支払えば1年で12万
円、毎月2万円なら計24万円も所得控除する
ことができますので、効率的な節税方法ですね。
nice!(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:マネー

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。